【30代男性向け】美容初心者が最初にやるべきスキンケア3ステップ

未分類

―最短で“清潔感のある肌”をつくる、わかりやすい始め方ガイド―

はじめに

30代男性で「美容を始めたいけど何からやればいいかわからない」という方、多いはず。
実は僕もその一人で、30歳まで化粧水も日焼け止めも使ったことがない完全なる初心者でした。

ところが30代に入った頃から、乾燥・小じわ・シミっぽい影がちらほら……。
「このままだと一気に老けそうだ」と危機感を覚え、最低限のスキンケアをスタート。すると、1~2週間でつっぱり感の軽減、朝の顔色の明るさを実感できるように。

本記事では、まだ始めたばかりの僕が実際に続けて効果を感じた最低限でOKな3ステップを、買う物・使い方・量・時間の目安まで具体的に解説します。
高級コスメも難しいテクも不要。洗顔/保湿/日焼け止め、まずはこの3つを毎日やれば十分です。


まずは結論!

  • 毎日の洗顔:泡でやさしく。朝も夜も“こすらない”
  • 化粧水+乳液で保湿:洗顔後すぐ。水分を入れて、油分でフタ
  • 日焼け止め:朝の仕上げに顔と首。外出が長い日は塗り直し

使っているアイテム(全てAmazon価格)

  • 洗顔:メラノCC ディープクリア酵素洗顔(約550円)
  • 化粧水:肌ラボ 白潤プレミアム 薬用浸透美白化粧水 (170ml 約1980円)
  • 乳液:バイオヒールボ(BIOHEAL BOH) プロバイオダーム 3Dリフティングクリーム (50ml 約3000円)
  • 日焼け止め:アユーラ(AYURA) ウォーターフィールUVジェルα SPF50+・PA++++ (75g 約3000円)
  • オールインワン:ASTALIFT MEN MONOM(120ml 約4000円)


僕が美容を始めたきっかけ

30代に入って、光の加減で浮かぶ“影”が気になるようになった。頬に滲む小さなシミ。放っておけば、その点はやがて印象になる。怖いのは年齢ではなく、無対策のまま歳を重ねること——だから僕は、今日から基本を始めた。

まずは洗顔・保湿・日焼け止めの3つだけを“毎日”やると決めました。派手さはないけれど、“清潔感”という目に見える結果は確実に返ってきます。


30代男性の肌に“今”起きていること

  • 乾燥しやすくなる:皮脂量が乱高下し、水分保持力は少しずつ低下
  • キメの乱れ:睡眠不足・ストレス・摩擦でごわつきやすい
  • 紫外線ダメージの蓄積:シミ・小じわの原因に。紫外線は老け見えの大きな要因とよく言われます

ポイントは、「守るケア(洗顔で落とす/保湿で守る/日焼け止めで防ぐ)」を毎日すること。これが見た目年齢の底上げにつながります。


ステップ1:洗顔(朝/夜)

目的

  • 余分な皮脂・汗・汚れを落とし、後の保湿を入りやすくする
  • 摩擦レスでバリア機能を守る

道具

  • メラノCC ディープクリア酵素洗顔
  • 泡立てネット(100均でOK)

やり方(朝)

  1. ぬるま湯(熱すぎると乾燥)で15回前後すすぎ、水分はタオルを押し当てて取る

驚きました?朝は余程の脂質肌の方でない限りぬるま湯で洗うくらいでいいと思います。洗顔料をつけての洗顔の死すぎは逆に乾燥に繋がるようです。

水分の拭き取りもタオルでゴシゴシはNG!、なんなら僕は洗顔用に使い捨てタオルペーパーを使用していますがコストが気になる方は普通のタオルを押し当てて拭き取るでOK!

やり方(夜)

  • 帰宅後すぐ/入浴時のどちらでもOK。日焼け止めを使った日は必ず洗顔
  • 汗・埃・皮脂・花粉をリセットしてから保湿へ
  1. ぬるま湯で顔をさっと濡らす(熱すぎると乾燥
  2. 泡をピンポン球2個分ほどつくる
  3. 指が肌に触れないよう泡を転がす(こすらない)
  4. Tゾーン→頬→目元口元の順で20~30秒
  5. ぬるま湯で15回前後すすぎ、水分はタオルを押し当てて取る

※強力耐水タイプの日焼け止めを使った日は、ジェルやミルクタイプのやさしいクレンジングを夜のみ追加を検討。それ以外は泡洗顔で十分。


ステップ2:化粧水+乳液(保湿)

目的

  • 水分補給(化粧水)+フタ(乳液)で乾燥・外的刺激から守る

道具

  • 無印良品 敏感肌用・高保湿タイプ
    • 化粧水 200ml 約690円
    • 乳液 200ml 約780円

やり方(共通)

  1. 洗顔後1分以内に化粧水(500円玉大
  2. 両手で包むようにプレス塗り(頬→額→鼻→口周り→首)
  3. 乾きやすい部分に重ねづけ
  4. 乳液(10円玉大)を薄く均一に。テカりが出やすいTゾーンは量を少なめに

ベタつきが気になる人は乳液を半量にするか、Tゾーンだけ薄く。それでも乾く場合は、目元・口元だけクリームを米粒1個分ずつ追加で十分。


ステップ3:日焼け止め(紫外線対策)

目的

  • シミ・小じわ・たるみなど老け見え”リスクを減らす
  • くすみを抑え、顔色の均一感をキープ

道具

  • ニベアUV ディーププロテクト&ケア SPF50+ PA++++(約800円)

やり方

  1. 朝の乳液後に使用
  2. 顔は1円玉2枚分または**“2本指ルール”**(人差し指+中指に線を引く量)
  3. 首・耳・うなじまで忘れずに
  4. 長時間外出汗をかく日は、昼に塗り直し(ジェル・乳液タイプを少量重ねるだけでもOK)

注意:化粧水や乳液に混ぜると効果が薄まることがあるので単独で最後に塗るのが基本。


初心者が陥りがちな失敗と回避策

  1. 洗いすぎ・こすりすぎ
    • 朝晩以外に何度も洗う、ゴシゴシこする → 乾燥・赤みの原因
    • 回避:泡で20~30秒、すすぎは十分。タオルは押し拭き
  2. いきなり高級品に手を出す
    • 続かず挫折 → 効果も出ない
    • 回避:まずは手頃×続くアイテムで3週間続ける
  3. 日焼け止めを休日にサボる
    • 何もしていない日に限って外で長時間…あるある
    • 回避玄関・通勤バッグにミニサイズを常備
  4. 量が少なすぎる/順番が逆
    • 薄すぎると効果実感が遠のく
    • 回避:量の“目安”を守る。化粧水→乳液→日焼け止め
  5. 刺激の強い“爽快系”でヒリつく
    • アルコールや香料が苦手な肌も
    • 回避敏感肌用から始め、パッチテスト

肌タイプ別の微調整

かんたん自己チェック

  • 洗顔後10分でつっぱる → 乾燥寄り
  • 昼にテカりやすい → 脂性寄り
  • Tゾーンはテカるが頬は乾く → 混合

乾燥肌

  • 乳液量を1.5倍/目口は米粒のクリーム追加
  • 冬は加湿器やマスク内の摩擦対策

脂性肌

  • 乳液を半量、Tゾーンは更に薄く
  • テカりが強い日はティッシュオフ→薄く乳液に変更

混合肌

  • 部位で塗り分け:Tゾーン薄め、Uゾーン(頬・顎)しっかり
  • 週1回だけシートマスクで頬の水分補給もアリ

朝・夜のルーティン例

【朝:3分版】

  1. 洗顔(30秒+すすぎ)
  2. 化粧水(500円玉大)
  3. 乳液(10円玉大)
  4. 日焼け止め(顔1円玉2枚分+首)

【夜:3分版】

  1. 洗顔
  2. 化粧水
  3. 乳液
    ※耐水サンスクリーンやワックス使用日は、洗顔前にジェル系クレンジングを夜だけ追加

【出張・ジム対応】

  • ミニボトルに小分け/トラベルセットを常備
  • ロッカーでは化粧水ミスト→乳液少量→屋外なら日焼け止め
  • 移動日は保湿リップ目元用クリーム米粒が効く

月額の目安

  • 洗顔:ビオレ マシュマロホイップ … 約500円
  • 化粧水:無印 敏感肌用・高保湿 200ml … 約690円
  • 乳液:無印 敏感肌用・高保湿 200ml … 約780円
  • 日焼け止め:ニベアUV ディーププロテクト&ケア … 約800円

初期合計:約2,770円
使い方が適量なら1~2か月持つので、月あたり1,500円前後が目安。コーヒー数杯分で“見た目の清潔感”が底上げされます。

トラブル時の対処

  • ニキビが出た
    • 触らない/つぶさない。洗顔はやさしく
    • 乳液は薄く、テカる所は量を調整
    • 悪化・長引く場合は皮膚科
  • 赤み・ヒリつき
    • いったん新規アイテムを停止
    • 敏感肌用に戻す/量を減らす
    • 改善しなければ医療機関へ
  • 髭剃り負け
    • 髭剃りは洗顔後ぬるま湯で柔らかくしてから
    • 化粧水→乳液をいつもよりていねいに
    • 電動→肌当たりのやさしい刃へ見直しも有効

よくある質問(FAQ)

Q. 化粧水は手とコットンどっち?
A. 初心者はが楽。摩擦も少ない。慣れたらコットンでもOK。

Q. 乳液がベタつく…
A. 量を半分に。Tゾーン薄め、頬や目元は普通量。軽めタイプへの変更も。

Q. 冬でも日焼け止め必要?
A. 屋外に出るなら基本は必要。窓越しでも一部紫外線は届きます。

Q. 男でもシートマスクってアリ?
A. 週1回ならアリ。やり過ぎはベタつきの原因になるので**“ご褒美ケア”扱い**で。

Q. 何歳からでも効果ある?
A. いつからでも遅すぎることはない。継続が最大の差になります。


成分ミニ辞典(覚えておくと選びやすい)

  • セラミド:保湿の要。乾燥・敏感対策に
  • ヒアルロン酸/グリセリン:水分保持
  • ビタミンC誘導体:くすみ・皮脂ケアの選択肢(刺激を感じる人も)
  • ナイアシンアミド:保湿・キメ・ハリのサポート(穏やか系)
  • サリチル酸(BHA):角質・毛穴ケア(使い過ぎ注意/初心者は“頻度少なめ”)

基本は刺激の少ない保湿成分から。慣れたら“+1アイテム”として機能性成分を検討、が安全。


まとめ:未来の自分に投資する“毎日3分”

  • 洗顔・保湿・日焼け止めの3つでOK
  • 量・順番・摩擦レスを守るだけで、清潔感は大きく変わる
  • 劇的変化よりじわじわ良くなる実感3週間継続が最初の山

数年後、同世代と並んだときに差になるのは“習慣”です。
僕もまだ道半ば。一緒にコツコツ続けていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました